| 聴解教材作成演習WEBでの聴解クイズ発信 ~音声編集、HTMLの基本、聴解クイズの作成~
 <目次 >*音声の編集(SoundEngine Free)の練習  *音声の本編集
 * HTMLの基礎(基本構造と重要タグ)  *聴解クイズの制作とアップロード
 
 | 
| *音声の編集(SoundEngine Free)の練習
 最終的な完成品:SoundEngineFreeを用いて音声ファイルを編集し、以下のような問題を作ります。  =>listeningSample.wav
 
 | 
|  | 大まかな流れ | 1. 
SoundEngineFreeダウンロード 2. 音源4種のWaveファイルをダウンロード
 3. 
編集1(ノイズ消去,イコライザー利用)
 4. 編集2(つなぎ)と保存
 | 
| 1. 
SoundEngineFreeダウンロード
 上記メニューSoundEngineFreeのページにアクセスして指示に従いダウンロード
 (注意:CALL教室では、新しいファイルは再起動すると初期化されて削除されるので
 この部屋で操作するにはその都度ダウンロードが必要)
 
 ソフトを起動して編集する際には以下のような画面になる
  
 | 
|  | 
| 2. 
音源4種のWaveファイルをダウンロード
 以下のファイルをデスクトップ上にダウンロードする(右クリック)
 PreQ.wav :プリクエスチョン(雑音を消去の必要あり)
 Dialogue.wav : 対話の部分(電話のベル音を貼付け。
 また電話なのでイコライザ処理を加える)
 PostQ+PA.wav : ポストクエスチョンと選択肢
 Signal1+2+Bell.wav : シグナル音(PreQ前とポストQ前、及び電話ベル音
 
 | 
| 3. 編集1(ノイズ消去,イコライザー利用)
 ・ノイズ消去 
(対象:PreQ.wavのファイルのノイズの部分)
 [ファイル][開く]でPreQ.wavをSoundEngineFreeの上にのせる
 ノイズの部分を確認し、クリック+ドラッグで範囲指定
 [編集][無音][無音化]でノイズを消す(2カ所)
 [ファイル][上書き保存]で保存
 ・イコライザー利用(対象:Dialogue.wavの男性の声)[ファイル][開く]でDialogue.wavをSoundEngineFreeの上にのせる
 男声の部分を確認し、クリック+ドラッグで範囲指定
 [音質][イコライザー][3バンドイコライザー]で
 「高域」を−10程度にし[OK]
 (すべての男声について繰り返して行う)
 [ファイル][上書き保存]で保存
 | 
| 
 4. 編集2(つなぎ)と保存
 コピーと貼付けの作業で、音声素材を以下の順に並べて新規保存する。
 PreQ.wav全体 → Signal音1 → Bell音 → Dialogue.wav全体
 → Signal音2 → PostQ+PA.wav全体
 
 [ファイル][開く]でSignal1+2+Bell.wavを開く。
 Signal1の部分を確認し、クリック+ドラッグで範囲指定し
 [編集][コピー]と選んで一時(クリップボード)保存。
 [ファイル][開く]でPreQ.wavを開く。
 ファイルの最初の部分をクリックし[編集][貼付け]して
 Signal1を加える。
 [編集][名前を付けて保存]を選び「Listening.wav」として保存。
 
 [ファイル][開く]でSignal1+2+Bell.wavを開く。
 Bellの部分を確認し、クリック+ドラッグで範囲指定し、
 [編集][コピー][ファイル][開く]でListening.wavを開く。
 ファイルの最後の部分をクリックし[編集][貼付け]してBellを加える。
 [編集][上書き保存]で保存する。
 以下、同様の手順でファイル全体をつなげていく。
 
 < 
ページ先頭へ> | 
| *音声の本編集(SoundEngine Free利用) | 
|  | 1. 録音ファイルの名称変更とシグナル音録音された各パーツのファイル名は番号になっている。これらは教師からUSBメモリーで供給されるので、各自コピーし、どの部分かが分けるように名称変更をすること。シグナル音については、あたらなものを使う。シグナル音は<ここ>にリンクをはるので各自ダウンロードすること。
 2. 録音ファイルの本編集上記、編集の練習に示したのと同様に、正しい配列ですないでいく。必要ならば、ノイズ消去やイコライザー処理を行う。音声ファイルができたら、quiz.wavという名前で保存(上記、練習のファイルと混同しないよう保存場所に注意すること。USBメモリー推奨)。
 < 
ページ先頭へ> | 
| *HTMLの基礎(基本構造と重要タグ) | 
|  | 1. 基本構造 WEBの表舞台と舞台裏舞台裏:HTMLタグによる単純なテキストデータ => 
ブラウザ(I.E.) => きれいなデザインのWEBページ
 右の書類ををクリック=> script. html 
 出て来たのが表舞台,[表示][ソース]で見えるのが舞台裏
 2. 重要タグ それぞれのタグの後ろにある*をクリックすると解説が出てきます。script.htmlにあるもの
 <HTML> ・・・ </HTML> *      
<HEAD> ・・・ </HEAD> *
 <TITLE> ・・・ </TITLE> *      
<BODY> ・・・ </BODY> *
 <P> ・・・ </P> *           
<B> または</B> *
 <FONT> ・・・ </FONT> *           
<br> または<br/> *
 重要タグ(受講者の個人ページとクイズのページにあるもの)
 <img src="XXX"> 
*      <embed src="XXX"> *
 < 
ページ先頭へ> | 
| *聴解クイズの制作とアップロード | 
|  | 1. 聴解クイズサンプルページの視聴 ===>クリック 2. 上記の部品の確認とダウンロード右クリックでダウンロード。音声ファイルquiz.wavに関しては各自制作のものを使用。
 音声ファイル quiz.wav          クイズのHTMLファイル quiz.html
 スクリプトのHTMLファイル script.html   正答のHTMLファイル yes.html
 正答の音声 right.wav
 3. 各自のPC上でHTMLの編集(書き換え)と動作の確認書き換えのポイント
 クイズのHTMLファイル(quiz.html):正答ボタンの入れ替え
 スクリプトのHTMLファイル(script.html): 
作者、スクリプト、正解の書き換え
 4. アップロードとインターネット上での動作確認 上記「サーバー接続」に従い、5つのファイルを各自のSitesフォルダにアップロード=公開。
 *余裕のある人へ:「HTMLの基礎」を参考に各自のSitesフォルダのindex.html(=トップページ)に手を加えてみてください。 < 
ページ先頭へ> | 
|  | 
|  |  | 
 
 
  
 |