........... |
5. カウンターを使おう
5-0. カウンターに名前を付ける<絶対必要> ![]() df=?で指定します。 opinionサーバーをご利用の方は必ず「?」に学籍番号を入れて下さい。 5-1. 数字の種類を変える ![]() dd=?で指定します。例は左から順に <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=A&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=B&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=C&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=D&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?dd=E&df=name.dat"> 5-2. 枠の太さを変える ![]() ft=?で指定します、デフォルトは6です。例は左から順に <img src="/cgi-bin/Count.cgi?ft=0&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?ft=6&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?ft=10&df=name.dat"> 5-3. 枠の色を変える ![]() frgb=Red;Green;Blueでそれぞれ0-255の数字で表します。数字が大きくなるほどその色が明るくなります。例は左から順に <img src="/cgi-bin/Count.cgi?frgb=255;0;0&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?frgb=0;255;0&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?frgb=0;0;255&df=name.dat"> 5-4. 回転させる ![]() degrees=?で指定します。90°単位です。例は左から順に <img src="/cgi-bin/Count.cgi?degrees=90&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?degrees=180&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?degrees=270&df=name.dat"> 5-5. 色調の反転 ![]() negate=B (B=Y or N )で文字の色調が反転します。 <img src="/cgi-bin/Count.cgi?negate=Y&df=name.dat"> 5-6. バックを透過色に ![]() tr=B (B=Y)で文字のバックが透過色になります <img src="/cgi-bin/Count.cgi?tr=Y&df=name.dat"> 5-7. 桁数を変更 ![]() md=?でカウンターの桁数を変更できます、デフォルトは6桁です <img src="/cgi-bin/Count.cgi?md=10&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?md=7&df=name.dat"> 5-8. 好きな数字を表示 ![]() lit=?で好きな数字を表示できます <img src="/cgi-bin/Count.cgi?lit=010101&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?lit=9432599&df=name.dat"> <img src="/cgi-bin/Count.cgi?lit=7&df=name.dat"> 5-9. 設定の組み合わせ方 ![]()
「/cgi-bin/Count.cgi?」の後に続いてこれらの関数を全て「&」でつなぎます <img src="/cgi-bin/Count.cgi?df=9410365&dd=B&ft=10&frgb=0;0;0&md=5"> まだいくつかパラメーターがあるようです。作者が書かれた解説書を参照して下さい。 |